タカアシガニ

(高脚蟹)


(学名:Macrocheira kaempferi  英名:Japanese spider crab)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
タカアシガニ(高脚蟹) タカアシガニ(高脚蟹)
タカアシガニ(高脚蟹) タカアシガニ(高脚蟹)
十脚目(エビ目)
クモガニ科
体長
最大で甲幅30cm、甲長40cm。
大きなオスが鋏脚を広げると3mを超えます。
尾長

体高

体重

分布
岩手県沖から九州までの太平洋岸で、東シナ海、駿河湾、土佐湾。
日本近海の固有種と思われていましが、1989年に台湾の東方沖で見つかっています。
食べ物
動物質の餌を中心とした雑食性。
主な特徴
日本近海の水深150〜800mほどの深海砂泥底に生息する巨大なカニで、世界最大の節足動物です。
カニ類の中では系統的に古い種で、生きている化石と呼ばれています。
全身が橙色ですが、脚には白色のまだら模様が入ります。脚は非常に細長いですが、さらに成体のオス
では鋏脚が脚よりも長くなり、大きなオスが鋏脚を広げると3mを超えます。甲羅は最大で甲幅30cm、
甲長40cmほどの楕円形で、盛りあがっていて丸っこいです。
複眼は甲羅の前方に並び、複眼の間には斜めのトゲが左右に突き出します。若い個体は甲羅に毛やトゲが
あり、複眼の間のトゲも長く、成熟すると毛は短くなり、トゲも目立たなくなります。

春の産卵期には、水深50m程度の浅いところまで移動して産卵します。
メスはおよそ0.8mmの卵を85〜135万粒を抱いて3ヶ月ほどの間、卵が孵るまで待ち続けます。
0.8mmの卵から生まれたタカアシガニが、100cmを超えるような大きさになるまでの成長過程については
未だに解明されていません。

食用になりますが、肉が水っぽく大味と評価されがちであり、大正初期の頃から底引き網漁でタカアシガニ
が水揚げされても見向きもされていませんでした。しかし今日では漁獲される地元の名物料理の一つに
なっています。
食用の他に研究用や装飾用の剥製にもされます。性質は大人しく、また飼育のし易さ、目を引く点、個体の
補充がしやすい点から、水族館などでも飼育されています。

学術名はエンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer)にちなんで名付けられ、彼の生誕350年の折には
剥製がドイツに送られました。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
八景島シーパラダイス 等



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ