キジ
(雉)

(別名:ニホンキジ(日本雉))

(学名:Phasianus versicolor   英名:Green Pheasant , Japanese Pheasant)



【動物図鑑内検索】


キジ(雉・ニホンキジ)
(クリックで拡大します)
キジ(雉・ニホンキジ)


キジ目
キジ科
体長
(オス)約81.5cm  (メス)約58cm
尾長

体高

体重
(オス)850~1000g  (メス)600~970g
分布
日本(本州、四国、九州)
食べ物
食性は雑食で、草、木の実、芽、昆虫、トカゲ等を食べます。
主な特徴
日本の固有種で、国鳥です。
草原や田畑にすみ、オスは縄張りを守る為に翼を震わせて鳴きます。
キジの仲間は水浴びをしない代わりに砂浴びをします。
夜間に樹の上で寝ます。飛ぶのは苦手ですが、走るのは速いです。

オスは翼と尾羽を除く体色が全体的に美しい緑色をしており、頭部の羽毛は青緑色で、目の周り
に赤い肉腫があります。背に褐色の斑がある濃い茶色の部分があり、翼と尾羽は茶褐色です。
メスは全体的に茶褐色で地味です。

日本では北海道と対馬を除く本州、四国、九州に留鳥として分布しています。
キジには4亜種が存在し、東北地方に生息するキタキジ、本州・四国の大部分に生息する
トウカイキジ、紀伊半島などに局地的に生息するシマキジ、九州に生息するキュウシュウキジ
が自然分布しています。
元々キジが生息していなかった北海道と対馬にはユーラシア大陸が原産地であるコウライキジ
が狩猟目的で放鳥され、野生化しています。

繁殖期は3~6月で、地上の草かげに巣を作り、1回に8~12個ほどの卵を産みます。卵はメスが
温め、24日ほどでふ化します。
繁殖期のオスは、ケンケンという高い声でライバルのオスと鳴き争い、メスを縄張りに集めて一夫
多妻の生活をします。
非繁殖期にはオスメス別々に行動します。

1947年(昭和22年)3月22日、日本の国鳥に指定されました。国鳥が狩猟対象となっているのは
日本だけです。国鳥に選ばれた理由には、「メスは母性愛が強く、ヒナを連れて歩く様子が家族
の和を象徴している」、「狩猟対象として最適であり、肉が美味」などがあります。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)
夢見ヶ崎動物公園、上野動物園 等

動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ