ジェンツーペンギン


(別名:オンジュンペンギン、温順ペンギン、ゼンツーペンギン)


(学名:Pygoscelis papua  英名:Gentoo penguin)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ジェンツーペンギン(オンジュンペンギン、温順ペンギン、ゼンツーペンギン) ジェンツーペンギン(オンジュンペンギン、温順ペンギン、ゼンツーペンギン)
ペンギン目
ペンギン科
体長
75~90cm
尾長

体高

体重
5~8.5kg
分布
生息域は南極周辺の海域ですが、アデリーペンギン属3種類の中では最も北に分布しています。
主な繁殖地はフォークランド諸島、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島、ケルゲレン諸島等です。
食べ物
食性は肉食で、主にオキアミ、魚類を捕食します。
主な特徴
非繁殖期は海で生活しますが、繁殖地からあまり遠くへは行きません。ただし南極半島など寒さが厳しい
地域では、冬には海岸から見られなくなります。
大きさはペンギン18種類のうち、コウテイペンギン、キングペンギンに次いで3番目に大きなペンギンです。
また、ペンギンの中では臆病で穏やかな性格で、仲間同士でのケンカはよく見られますが、他の生物との
間で争いになることは、あまりありません。人間が近づくと巣を離れてしまうほど臆病ですが、ヒナを守るため
に捕食者に対して攻撃をすることもあります。

頭部と背中側が黒く、腹側が白、足はピンク色をしています。特徴は頭頂部を通って両目をつなぐ白い帯
模様と、クチバシの両側の赤色です。また、同じアデリーペンギン属のアデリーペンギン、ヒゲペンギンと
同様に尾羽が長いです。

アデリーペンギンやヒゲペンギンと同様に、円形に石を積み上げて巣を作り、普通は130gほどの卵を2個
産みます。孵化までは35日ほどで、それまでは親鳥が毎日交代で抱卵します。孵化したヒナは綿毛に覆わ
れ、背中側が灰色で腹側が白色をしています。孵化後1ヶ月ほどは巣にとどまって両親から給餌を受けます
が、成長するとヒナ同士の集団「クレイシュ」を作ります。クレイシュの中で集団生活しながらも親鳥から給餌
を受け、3ヶ月ほどかけて充分に成長します。成長したヒナは成鳥の羽毛に換羽してから海へ旅立ちます。

英名の"Gentoo"は、ポルトガル語で「異教徒」を意味する"Gentio"に由来し、頭部の白い帯模様をターバン
に見立てたものといわれます。一方、別和名の「オンジュンペンギン」はこのペンギンの温順な性格に因んで
います。

海での天敵はシャチやヒョウアザラシなどです。
ジェンツーペンギンの泳ぐ速度は36km/hほどで、最も速く泳ぐペンギンとされています。

準絶滅危惧種(NT)です。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東・北海道)
東武動物公園、エプソン品川アクアスタジアム、八景島シーパラダイス、旭山動物園、
おたる水族館、登別マリンパークニクス 等



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ