ハシブトガラ

嘴太雀


(学名:Parus palustris  英名:Marsh Tit



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ハシブトガラ(嘴太雀) ハシブトガラ(嘴太雀)
スズメ目
シジュウカラ科
体長
約12cm
尾長

体高

体重

分布
ヨーロッパ、アジア東部にかけて分布。
日本では北海道に留鳥として生息します。
食べ物
食性は雑食で、主に昆虫やクモを捕食しますがが、冬季には木の実や種子なども食べます。
主な特徴
平地から山地にいたる落葉広葉樹林に生息します。
スズメよりも小さなシジュウカラの仲間で、背中は灰色がかった茶色をしており、目の下とほお、お腹が白く、
頭とノドが黒いのが特徴です。
非繁殖期は小群で行動し、他のカラ類とも混群を作ります。
夏の終わりから晩秋にかけて食べ物を貯蔵する習性があり、小さなナナカマドなどの果実や草の実などを
ミズナラやコナラの樹皮の間に器用に蓄えます。貯蔵した虫や木の実を食べ、厳しい冬を乗り越えます。
さえずりはチョーチョーチョ、又はピヨピヨピヨ。地鳴きはツィツィツィ。

繁殖は年に2回で、4~7月にかけて繁殖します。樹洞やキツツキの古巣、巣箱にコケや獣毛などを用いた
皿形の巣を作り、5~8個の卵を産みます。抱卵日数は13~17日で、メスのみが抱卵します。ヒナへの給餌
はオスメスで行い、ヒナは孵化してから16~21日で巣立ちますが、巣立ち後一週間程度は親からエサをも
らいます。

ハシブトガラとよく似た野鳥に同じシジュウカラの仲間でコガラがいます。この2種類の識別は困難です。
両種の違いは、ハシブトガラの頭上とノドは光沢のある黒、クチバシは太く短く、合わせ目が白っぽく見える
のに対し、コガラは頭上が光沢の無い黒、クチバシは少し細く、合わせ目はあまり白くないことや、ハシブト
ガラは尾羽の先端が四角く、コガラは丸いなどですが、屋外での識別は非常に難しいです。
その他の違いとしては、ハシブトガラはコガラよりも低地に多く、コガラと違い、自ら巣穴を掘らず、樹洞や、
キツツキ類の古巣を使ということです。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)





動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ