ニホンジカ

(日本鹿)

(別名:ホンシュウジカ(本州鹿))


(学名:Cervus nippon  英名:Sika Deer



【動物図鑑内検索】


ニホンジカ(ホンシュウジカ) ニホンジカ(ホンシュウジカ)
偶蹄目
シカ科
体長
105~155cm
尾長
10~20cm
体高
58~86cm
体重
25~110kg
分布
日本(本州以南)、朝鮮半島、中国、台湾、ベトナム、ロシア沿海州に分布。
食べ物
食性は植物食で、草や木の葉、ササ、果実などを採食し、餌の乏しい冬季には樹皮も食べます。
主な特徴
森林や草原に住んでいます。
夏毛には美しい鹿の子模様があり、観賞用として、また狩猟用としてニュージーランドやヨーロッパ、
アメリカなどに移入され、野生化しています。
冬には1頭のオスが10頭前後の群れを率い、それ以外はオスは別の集団を作ります。
交尾期は9~11月で、オスは「フィー」と聞こえる鳴き声を発し求愛を行います。メスは交尾後、5~7月
に1頭の子を産み、子は生後2年で性成熟します。

奈良(奈良県奈良市一円)のシカは天然記念物に指定されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)
多摩動物公園、野毛山動物園、夢見ヶ崎動物公園 等




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ