ホンドテン

(本土貂)


(学名 : Martes melampus  英名 : Japanese marten)



【動物図鑑内検索】


ホンドテン(本土貂)
(冬毛)

ホンドテン写真館へ

食肉目
イタチ科
体長
(オス)45~49cm  (メス)41~43cm
尾長
(オス)17~23cm  (メス)17~21cm
体高

体重
(オス)0.9~1.9kg  (メス)0.8~1.8kg
分布
アジア東部、本州、四国、九州
食べ物
食性は雑食性で、落ち葉、昆虫、小動物、鳥類、果実等を食べます。
主な特徴
イタチに似ていますが、イタチより大型です。
よく木に登り、主に森林に棲息します。
人家付近にも棲む事もあります。
冬眠はしないで1年中活動し、その活動時間帯は特に定まっておらず、昼夜活動します。
穴や樹洞、建造物の床下や屋根裏に巣を作ります。
夏毛と冬毛で色が違い、毛色にも個体差が大きいようです。
冬は全身が黄色になる「キテン」と、冬でも灰褐色のままの「スステン」の2型にわけられます。
写真はキテンです。
寿命は約10年です。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)
井の頭公園




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)