カラスアゲハ
(烏揚羽)

(学名:Papilio bianor  英名:Chinese peacock)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
カラスアゲハ(烏揚羽) カラスアゲハ(烏揚羽)
カラスアゲハ(烏揚羽)
チョウ目
アゲハチョウ科
体長
前翅長45~80mm
尾長

体高

体重

分布
日本では北海道から沖縄まで全土に分布
食べ物
成虫は花の蜜。
幼虫の食草はコクサギ、キハダ、サンショウ、カラスザンショウ、ミヤマシキミ、カラタチなどミカン科の
木の葉ですが、栽培種のミカン類はあまり好みません。
主な特徴
黒っぽく、羽の表が見る角度によって緑色~青色に輝いて見える美しいアゲハチョウです。
本州南部では年2~3回発生し、4~9月頃に見られます。生息域は食草・食樹の生息環境に左右される
ため、本種は基本的に市街地にはいません。
しかし、カラスザンショウなどの食草さえあれば、市街地でも見ることができます。
郊外ではよく見られます。山道等の湿った地面で吸水していることが多いです。
ツツジなどの花で吸蜜します。

香川県では準絶滅危惧種(NT)に指定されています。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)